令和4年度あきる野市教育の日 第27回未来を築く青少年健全育成あきる野市大会
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:15067
令和4年12月3日(土曜日)「令和4年度あきる野市教育の日」に、秋川キララホールで第27回未来を築く青少年健全育成あきる野市大会を開催しました!
本大会は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、3年ぶりの秋川キララホールでの開催となりました。
大会当日は、大会規模の縮小(小学生の人権メッセージは作品集の掲載のみ)、一般観客の来場制限、基本的感染対策(アルコール消毒、マスク着用)などの感染防止対策を講じて開催しました。
中学生の主張大会
市内在住・在学の中学生による応募者1,396人の中から厳正な審査により選ばれた14人の生徒が、日常生活を通じて考えていることや、願い、希望などを発表しました。
発表者の紹介・大会の結果
賞 | 学校名 | 氏名(敬称略) | テーマ |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 五日市中学校 | 坂本 珠実 | 母との約束 |
優秀賞 | 五日市中学校 | 田中 花 | 悔いのない人生 |
西中学校 | 成川 由利子 | あたりまえ | |
優良賞 (発表順) | 秋多中学校 | 野邑 依音利 | 人と人をつなぐあいさつ |
東中学校 | 延命 友 | 生物の大切さ | |
御堂中学校 | 奥原 菜子 | 三年間の部活動を振り返って | |
西中学校 | 飯田 芯太 | 本当のあいさつ | |
東海大学菅生高等学校中等部 | 宮田 美緒 | インターネットが必須となった現代を生きるには | |
増戸中学校 | 渡邊 一太 | 「いじめ」と向き合う「人」と向き合う | |
増戸中学校 | 神田 紗都 | 認め合って、受け入れる。 | |
御堂中学校 | 田口 翼 | 甲子園の開会式について | |
秋多中学校 | 吉岡 佑菜 | 「私」が「僕」であること | |
東海大学菅生高等学校中等部 | 尾﨑 悠衣 | 共に生きる | |
東中学校 | 綿谷 祐駆 | 今できる事、今しかできない事 |
入選者と入賞作品
学校名 | 氏名(敬称略) | テーマ |
---|---|---|
秋多中学校 | 沖倉 瑛吾 | 東日本大震災が教えてくれること |
有井 大遥 | 戦争 | |
北野 正悟 | SDGsについて | |
久野木 美乃 | あいさつ | |
原 碧依 | 時間は有限 | |
東中学校 | 正木 美緒 | 戦争と正義 |
村上 希心 | 障がい者のいる世の中 | |
加藤 ゆう | 自分の道 | |
早川 莉生 | 将来の夢 | |
三浦 彩希 | 「普通」の大切さ | |
西中学校 | 平山 杏 | 障害者と共に |
藤井 優嘉 | 自分と相手の幸せを | |
古家 秀悟 | この地球というオアシスを守るために | |
山﨑 蒼大 | みんなで考える環境問題 | |
井添 花音 | 大丈夫、何とかなる! | |
御堂中学校 | 園部 愛実 | 自分事で考える |
加藤 千晴 | 後世へつなげるために | |
稲光 紅葉 | 将来の夢のために | |
近藤 亜香里 | いじめ | |
山下 ひめの | 人生の経験の全てを夢に | |
増戸中学校 | 工藤 明日香 | 新型コロナウイルス |
山﨑 理桜 | みんな同じ人間 | |
森田 夏菜 | 言葉のナイフ | |
横山 千乃 | いじめについて考えたこと | |
芳川 光葵 | 知られていない奧の世界 | |
五日市中学校 | 岡部 友乃 | コロナ禍の生活について |
鈴木 智花 | 職場体験を通して | |
圡屋 優月 | 戦争反対 | |
後藤 こはる | 親への感謝 | |
瀧嶋 美宇 | 見たことのない景色へ | |
東海大学菅生 高等学校中等部 | 伊敷 彩夏 | 部活 |
前田 紗生 | 〝死〟から命の大切さ | |
山本 未来 | 『エイジズム』ってどんなこと? | |
島津 想 | 挨拶の力 | |
高橋 真翔 | 全ての人に電力を |
大会の様子

小学生の人権メッセージ発表
本年は、感染防止対策のため、秋川キララホールでの発表を中止とさせていただきました。
※ 作品は、後日発行する作品集に掲載させていただく予定です。
あきる野市青少年委員が企画・運営しています!
本大会は、あきる野市青少年委員が企画・運営を行っています。
その他、青少年健全育成事業の各種イベントで大活躍しています!
あきる野市青少年委員は、青少年健全育成地区委員会(10地 区)と中学校区健全育成推進会議(6地区)から推薦され、教育委員会の委嘱を受けた16人で構成されています。
あきる野市青少年委員の詳細はこちら
本大会での青少年委員の活躍をお見せします!

ミーティング
舞台上の立ち位置決め
来場者の受付

発表者への事前説明

司会進行

舞台裏での綿密な進行管理

審査結果の集計

演台・飛沫スクリーンの消毒作業
お問い合わせ
あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話: 生涯学習係 内線3011
電話: 生涯学習係 内線3011
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます