ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    特定保健指導とは

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:15064

    健診結果をそのままにしていませんか?

    • 健診受診後、自覚症状がないから平気だと思い、結果をそのままにしていませんか。誰しも、年齢を重ねるにつれて、からだの機能は低下していきます。自分のからだの状態に合わせて、生活習慣を変えることは、病気のリスクを下げることにもつながります。もう一度、健診結果と生活習慣を見直しましょう。
    • 市の特定健康診査を受診された方で、健診結果からメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)および生活習慣病を発症する可能性が高い方に「特定保健指導」を実施をしています。保健師や管理栄養士などとご一緒に、生活習慣を改善するための方法を考えてみませんか。
    • 市では、特定保健指導を業務委託し実施しています。対象となった方には、通知を送付しております。

    対象者

    年齢や特定健康診査の検査項目に一定の基準値を設け、それらをもとに特定保健指導の対象者の選定を実施します。該当する検査項目数によって「動機付け支援」「積極的支援」に分けて支援をします。

    ※糖尿病、高血圧症、脂質異常症の治療で内服をしている方は対象外となる場合があります。

    • 腹囲(おへそまわり)
      男性85センチメートル以上、女性90センチメートル以上
      または、BMIが25以上
      ※BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
    • 血糖:以下のいずれか、または両方当てはまる方
      空腹時血糖値が100mg/dl以上(または随時血糖が100mg/dl以上)
      HbA1cが5.6%以上
    • 脂質:以下のいずれか、または両方当てはまる方
      中性脂肪が150mg/dl以上(または随時中性脂肪が175mg/dl以上)
      HDLコレステロールが40mg/dl未満
    • 血圧:以下のいずれか、または両方当てはまる方
      収縮期(最高)血圧が130mmHg以上
      拡張期(最低)血圧が85mmHg以上
    • 喫煙の有無

    リスクの判定方法

    1. 最初に「腹囲」と「BMI」で内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。
    2. 「血糖」「脂質」「血圧」の項目でいくつ該当するかを調べます。1つでも当てはまるものがあれば、「喫煙の有無」も判定基準に含めます。
    3. 該当した項目の内容等で保健指導の支援区分を決めます。

    リスク判定による支援区分

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    支援区分

    動機付け支援

    健診結果から、生活習慣の改善が必要と判断された方で、生活習慣を変えるにあたって、意思決定の支援が必要な方を対象としています。

    1. 初回面接

    生活習慣と健診結果の関係の理解や生活習慣の振り返り、メタボリックシンドロームや生活習慣病に関する知識を提供し、生活習慣を改善するための目標を立てます。

    2. 初回面接から3か月後

    初回面接で設定した目標が達成されているかを確認するとともに、身体状況や生活習慣に変化がみられたか振り返りをします。

    積極的支援

    健診結果から、生活習慣の改善が必要な方で、そのために専門職による継続的な支援が必要である方を対象としています。

    1. 初回面接

    生活習慣と健診結果の関係の理解や生活習慣の振り返り、メタボリックシンドロームや生活習慣病に関する知識を提供し、生活習慣を改善するための目標を立てます。

    2. 初回面接から3か月以上の継続支援

    初回面接から3か月以上かけて、保健師や管理栄養士などがご一緒に生活習慣の振り返りをし、改善のための支援をします

    3. 初回面接から5~6か月後

    初回面接で設定した目標やそれを達成するために継続してきた内容の振り返りをします。また、身体状況や生活習慣に変化がみられたか振り返りをします。

    その他

    1. 市では、特定保健指導を業務委託し、実施しております。対象者の方には個別通知を送付させていただきます。通知に関してご不明な点等ありましたら、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
    2. 特定保健指導に該当しなかった方についてですが、健診結果等に不安や心配があれば、市の保健師および管理栄養士がご相談に応じます。また、市では健康相談事業も実施しておりますので、ぜひご活用ください。

    お問い合わせ

    あきる野市役所 健康福祉部 健康課
    電話: 健康づくり係 内線2678

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます