平成31年度(令和元年度)森っこサンちゃんクラブ(第45回~第55回)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14711
平成31年度(令和元年度)森っこサンちゃんクラブ
第55回 春さがし
第54回 森のお仕事体験
令和2年2月1日開催
森のお手入れとして大切な間伐という作業を行いました。
参加者全員の力を合わせ、ノコギリ一本で電柱よりも高い木を切り倒しました。
第53回 焼き板で工作しよう
令和2年1月12日開催
間伐して不要になった木を利用して焼き板を作り、木の枝や木の実などの自然素材と組み合わせて写真立てを作りました。
第52回 藪を整備してクリスマスリースを作ろう
令和元年12月22日開催
人に嫌われがちであるクズという植物を使い、クリスマスリースを作りました。
藪を整備しながらクズつるを集め、巻き固め、飾り付けをしたさまざまな形のリースが出来上がりました。
第51回 工作を考作しよう~竹トンボ~
令和元年11月17日開催
「竹トンボはなぜ飛ぶのか」を考え、それを形にする体験を行いました。
竹筒から切り出して作った自分だけの竹トンボがきれいに空を飛びました。
第50回 竹林整備~竹を使ってパンを焼いてみよう~
令和元年10月27日開催
小さなレンガのかまどで、竹筒を使ってパンを焼く体験を行いました。
パン生地づくりから、かまど、火の準備、パン焼きまで自分で行い、焼きたてのパンを味わいました。
最後は竹林整備も体験しました。
第49回 川を知る体験
令和元年9月1日開催
川に潜む危険を知るため、川のゴミや危険な物を除去し、川を安全に楽しむ方法を学びました。
第48回 川遊びから川を知る体験
令和元年8月3日開催
生き物探しや飛び込みなどをしながら、自然の生きものと触れ合い、川の魅力を感じる体験を行いました。
第47回 切り倒した竹を利用して鳥の巣箱を作ろう
令和元年6月23日開催
混み合った竹を切り倒し、その竹を利用して鳥の巣箱をつくる体験をしました。
鳥は巣箱を使ってくれるかな。
第46回 初めての飯ごう炊さん~火を安全に扱う体験~
令和元年5月26日開催
飯ごう炊さんとドラム缶風呂沸かしから火を安全に扱うことを学びました。
汗をかいた後のドラム缶風呂は格別です。
第45回 荒地を耕して一から畑をつくり、ジャガイモを育ててみよう
平成31年4月3日・令和元年7月20日開催
ジャガイモを自分で植えて、収穫し、食べるという体験から自然と農業の素晴らしさを感じる体験をしました。
天候や野生動物の影響で、収穫量は少なかったですが、ジャガイモカレーライスやジャガもちはおいしかったです。
お問い合わせ
あきる野市役所環境農林部環境政策課
電話: 代表042-558-1111 環境政策係 内線2811、2812/環境の森推進係 内線2813、2814
ファクス: 042-595-1141
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます