平成30年度 森っこサンちゃんクラブ(第34回~第44回)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14710
平成30年度 森っこサンちゃんクラブ
第44回 登山体験教室~安全に登山をするためには~
平成31年3月21日開催
今回は、地図やコンパスに触れながら、体験学校から見える「グミの木山(標高656㍍)」に登りました。
登山を安全に楽しむ体験を行いました。
第43回 戸倉の山から五日市の街並みを見てみよう
平成31年2月23日開催
自分たちが住んでいる街の良さを探しに、戸倉城山ハイキングを行いました。
道中は、自然と触れ合い、山頂では、素晴らしい五日市の街並みを眺めました。
第42回 森のお仕事体験
平成31年1月27日開催
森は誰かが手入れをしないと荒れてしまいます。
今回は森のお仕事体験として、間伐を行いました。
参加者全員の力で見事、大きな木を切り倒しました。
第41回 竹林を整備してミニ門松を作ろう
平成30年12月23日開催
放っておくと森を荒廃させてしまう竹を利用して、正月飾りの門松を作りました。
門松は、2種類の竹を組み合わせて作り、松の葉や南天で飾り付けをしました。
第40回 まいぎり式火おこし体験
平成30年11月24日開催
江戸時代に使われていたまいぎり式火おこし器をつくり、火を起こし、飯ごうでご飯を炊き、食べるという体験を行いました。
火をおこすことの大変さや火の大切さを実感しました。
第39回 竹筒と木の棒を使ってパンを焼いてみよう
平成30年10月28日開催
小さなレンガのかまどで、竹筒と木の棒を使ってパンを焼く体験を行いました。
パン生地づくりから、かまど、火の準備、パン焼きまで自分で行い、焼きたてのパンを味わいました。
第38回 秋の川体験
平成30年9月24日開催
水生昆虫探しやアンマ釣り、飛び込みなどをしながら、自然の生きものと触れ合い、川の魅力を感じる体験を行いました。
秋になり冷たくなった川体験で、ドラム缶風呂を満喫しました。
第37回 川の魅力を感じる体験
平成30年8月26日開催
水生昆虫探しやアンマ釣り、飛び込みなどをしながら、自然の生きものと触れ合い、川の魅力を感じる体験を行いました。
冷えた体は、太陽熱で温めたドラム缶風呂で温めました。
第36回 山の間を流れる養沢川ってどんな川?
第35回 切り倒した竹を利用して竹筒パンを焼いてみよう
平成30年5月27日開催
混み合った竹を切り倒し、その竹を利用してパンを焼く体験をしました。
竹筒でパンを焼くので火加減が難しかったですが、おいしいパンが焼きあがりました。
第34回 サクラの枝や花びらを使って春らしい工作をしてみよう
平成30年4月15日開催
冬に剪定したサクラの枝を煮て、色を取り出し、和紙を染めて、和紙のうちわを作りました。
また、散ってしまったサクラの花びらと軍道紙を使って、オリジナルのしおりを作りました。
お問い合わせ
あきる野市役所環境農林部環境政策課
電話: 代表042-558-1111 環境政策係 内線2811、2812/環境の森推進係 内線2813、2814
ファクス: 042-595-1141
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます