多文化共生に関する取組
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:14572
多文化共生社会の実現に向けた取組を紹介します。

国の取組
国では、日本語教室が設置されていない国内の地域に居住している外国人等が、日常生活を営む上で必要となる日本語能力を習得できるよう、日本語教室の設置、ICTを活用した日本語学習コンテンツの開発等、日本語学習環境の整備に係る取組を進めているほか、外国人の就労支援、外国人を雇用する企業の支援などを行っています。

日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」
文化庁では、国内に在住し日本語学習機会がない人や、日本に住み始めたばかりで日本語を初めて学ぶ人などに向けて、ICTを活用した日本語学習教材を開発・提供等を行っています。
詳しくはこちら<日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

しごとのための日本語(にほんご)
日本における安定的な就職の促進を図るため、JICE(一般財団法人日本国際協力センター)が厚生労働省からの委託を受けて実施する、外国人就労・定着支援研修事業です。
「はたらく」場面で使う日本語やビジネスマナー、雇用慣行などについて学習できます。
詳しくはこちら<JICE(一般財団法人日本国際協力センター)HP>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

外国人在留支援センター(FRESC)
日本で暮らし、活躍する外国人の在留を支援する政府の窓口が、新宿区の四ツ谷駅前にある「コモレ四谷(CO・MO・RE YOTSUYA)」ビルに集まって、外国人からの相談対応、外国人を雇用したい企業の支援、外国人支援に取り組む地方公共団体の支援などの取組を行っています。
詳しくはこちら<出入国在留管理庁HP>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

東京都の取組
東京都では、2020年以降も東京が世界をリードするグローバル都市として発展を続けていくために、日本人と外国人が共に活躍し、共に支え合う社会(東京における多文化共生社会)の実現に向けた取組を進めています。

東京都多文化共生ポータルサイト
東京都の多文化共生に関わる情報を集めたサイトです。
外国人の方々が東京で安心して元気に生活していけるよう、必要な情報や、外国人支援・多文化共生に関わるさまざまな情報が提供されています。
詳しくはこちら<東京都多文化共生ポータルサイト>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

外国人向け防災情報
東京を訪れる外国人旅行者や、都内在住外国人の方向けの、ヘルプカードや防災リーフレットを掲載しています。
- ヘルプカードは、定期券サイズで災害・急病・怪我など緊急時の対応、情報の入手方法、日本人に支援を求める際の会話集などをコンパクトに記載したものです。
- 防災リーフレットは、地震についての知識や災害時の適切な対応などを、イラスト入りで分かりやすく説明したものです。
詳しくはこちら<東京都HP>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

Life in Tokyo:Your Guide
東京で初めて生活を始める方向けの生活情報冊子「Life in Tokyo:Your Guide」を6ヶ国語(日・英・中・韓・ベトナム・ネパール)で掲載しています。
詳しくはこちら<東京都HP>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

やさしい日本語
災害時や平時における「やさしい日本語」を用いた動画の情報提供や、チラシ等が掲載されています。
詳しくはこちら<東京都HP>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

多言語相談ナビ(TMCナビ)
東京都つながり創生財団は、東京都に住んでいる外国人が生活で困っていることや知りたいことについて相談できる窓口を開いています。
東京で安心して生活できるように必要な情報を教えたり、くわしい相談ができるところを案内します。
〇窓口の名前 東京都多言語相談ナビ(TMCナビ)
〇電話番号 0120‐142‐142
〇話すことができる言葉 やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、その他
〇相談できる時間 月曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで(祝日と年末年始は休み)
詳しくはこちら<東京都多文化共生ポータルサイト>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口
東京都つながり創生財団は、ウクライナからの避難してきた人たちのための窓口を開いています。
東京で安心して生活できるように必要な情報を教えたり、くわしい相談ができるところを案内します。
〇窓口の名前 ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口 (東京都多言語相談ナビ内)
〇電話番号 0120‐142‐142
〇話すことができる言葉 やさしい日本語、英語、ロシア語、ウクライナ語、その他
〇相談できる時間 月曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで(祝日は休み)
詳しくはこちら<東京都多文化共生ポータルサイト>(別ウインドウで開く)をご確認ください。

市の取組
市では、国際理解を深めるための周知啓発等を行うとともに、多文化共生社会の実現に向けて、窓口において多言語翻訳機による外国人支援等の取組を進めています。

Foreign Resident Consulting Service Window「がいこくじんそうだんまどぐち」
外国人の方のさまざまな相談に対応するため、市民課市民相談窓口に翻訳機を設置しています。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。