ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    多文化共生に関する国・東京都の取組

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:14516

    多文化共生社会の実現に向け、国や東京都が行っている取組を紹介します。

    国の取組

    文化庁では、日本語教室が設置されていない国内の地域に居住している外国人等が、日常生活を営む上で必要となる日本語能力を習得できるよう、日本語教室の設置、ICTを活用した日本語学習コンテンツの開発等、日本語学習環境の整備に係る取組を進めています。

    日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」

    国内に在住し日本語学習機会がない人や、日本に住み始めたばかりで日本語を初めて学ぶ人などに向けて、ICTを活用した日本語学習教材を開発・提供等を行っています。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    東京都の取組

    東京都では、2020年以降も東京が世界をリードするグローバル都市として発展を続けていくために、日本人と外国人が共に活躍し、共に支え合う社会(東京における多文化共生社会)の実現に向けた取組を進めています。

    東京都多文化共生ポータルサイト

    東京都の多文化共生に関わる情報を集めたサイトです。

    外国人の方々が東京で安心して元気に生活していけるよう、必要な情報や、外国人支援・多文化共生に関わるさまざまな情報が提供されています。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    ※市内の日本語教室(あきる野日本語サークル)に関する情報も掲載されています。(別ウインドウで開く)

    外国人向け防災情報

    東京を訪れる外国人旅行者や、都内在住外国人の方向けの、ヘルプカードや防災リーフレットを掲載しています。

    • ヘルプカードは、定期券サイズで災害・急病・怪我など緊急時の対応、情報の入手方法、日本人に支援を求める際の会話集などをコンパクトに記載したものです。
    • 防災リーフレットは、地震についての知識や災害時の適切な対応などを、イラスト入りで分かりやすく説明したものです。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    Life in Tokyo:Your Guide

    東京で初めて生活を始める方向けの生活情報冊子「Life in Tokyo:Your Guide」を6ヶ国語(日・英・中・韓・ベトナム・ネパール)で掲載しています。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    やさしい日本語

    災害時や平時における「やさしい日本語」を用いた動画の情報提供や、チラシ等が掲載されています。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。


    お問い合わせ

    あきる野市役所企画政策部企画政策課

    電話: 代表042-558-1111 内線2211、2212

    ファクス: 042-558-1113

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます