【申込み受付終了】令和4年度がん検診
[2022年6月22日]
[2022年6月22日]
令和4年度がん検診は6月20日(月曜日)をもちまして、申し込み受付を終了しました。
なお、申込み結果については、8月中旬にはがきで通知いたします。
がんの予防について、東京都福祉保健局のサイトからご覧いただけます。
詳しくは以下のURLをクリックしてください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/gan/shoujyou.html
令和4年度あきる野市がん検診を実施します。
がん検診実施期間は、令和4年9月から令和5年2月までです。
がん検診受診を希望される方は、令和4年6月20日(月曜日)までに申込みが必要です。
申込期限までに申込みをされた方には、8月中旬に検診日及び検診会場をはがきでお知らせします。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、がん検診を延期または中止することがあります。また、以下の注意事項について、ご理解とご協力をお願いいたします。
~注意事項~
1.密閉・密集・密接の3密を避けるため、一部の会場で定員を縮小して実施する場合があります。その場合、ご希望の会場及び日程について変更させていただくことがあります。
2 「グループ検診」及び「一時保育サービス」について、今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等により、実施できなくなることがあります。
市内在住で、各検診項目の対象となる方。
次の表のとおりです。
※年齢は、令和5年4月1日時点の年齢です。
項目 | 対象年齢 | 検診の内容 | 費用 | 対象とならない方 |
---|---|---|---|---|
胃がん | 40歳以上の方 (昭和58年4月1日以前生まれの方) | 問診、バリウム投与による胃部エックス線検査 | 500円 | 妊娠中の方(可能性のある方)、消化管の閉塞またはその疑いのある方、以前にバリウムを飲んで過敏症が出た方、撮影技師の言葉かけで体を動かすことができない方、発泡剤・バリウムを自分で飲めない方など |
大腸がん | 40歳以上の方 (昭和58年4月1日以前生まれの方) | 問診、検便(免疫便潜血検査2日法) | 200円 | 月経中の方など |
肺がん | 40歳以上の方 (昭和58年4月1日以前生まれの方) | 問診、胸部エックス線検査、喀痰細胞診検査(喫煙指数などが該当する場合) | 500円 | 妊娠中の方(可能性のある方)など |
乳がん | 40歳以上の方 (昭和58年4月1日以前生まれの方) | 問診、乳房エックス線(マンモグラフィ)検査 | 1,000円 | 前年度に市の乳がん検診を受信した方、妊娠中の方(可能性のある方)、授乳中の方、断乳後6か月以内の方、心臓にペースメーカーを装着している方、乳房内に人工物が入っている方、胸部外傷で治療中の方など |
子宮頸がん | 20歳以上の方 (平成15年4月1日以前生まれの女性) | 問診、視診、内診、頸部細胞診検査 | 500円 | 前年度に市の子宮がん検診を受診した方、月経中の方、子宮の手術(子宮全摘出)を受けた方など |
前立腺がん | 50歳以上の方 (昭和48年4月1日以前生まれの男性) | 採血によるPSA(前立腺特異抗原)検査 | 300円 | 脱毛治療薬(プロペシア錠)を服用している方 |
※職場等で同様の検診を受ける機会がある方は、そちらを優先してください。
※受診部位の手術を受けた・治療中・経過観察中などの方は、主治医に許可を得た上で受診してください。
※乳がん及び子宮頸がん検診は、「国の指針」により2年に1回の受診となります。
以下の対象の方には、5月下旬に検診を無料で受けられる「クーポン券」を送付しています。
検診名 | 年齢 | 生年月日 |
---|---|---|
乳がん | 40 | 昭和56年4月2日~昭和57年4月1日 |
子宮頸がん | 20 | 平成13年4月2日~平成14年4月1日 |
※新型コロナウイルス感染症の影響により、受診ができなかった令和3年度の対象者については、令和4年度の対象者となります。
※クーポン券を紛失等された方は、健康課健康づくり係までお電話ください。
電話:042-558-1183 (直通) 電話受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝休日を除く)
令和4年6月20日(月曜日)まで(消印有効)
※申込み期限を過ぎると、がん検診を受診することができませんので、ご注意ください。
令和4年6月20日(月曜日)(消印有効)までに必要事項を記入し、郵送してください。
令和4年6月20日(月曜日)までに、東京共同電子申請・届出サービスから申込みをしてください。
※電話での申込み受付はできません。
申込み期限までに申し込んだ方の中から、無作為に決定します(申し込み順ではありません。)。
検診日及び会場は、8月中旬にハガキでお知らせします。
受診する当日に、検診会場の会計窓口でお支払いください。
生活保護を受給している方は、受診の際に「生活保護受給証明書」を提出すると費用の負担がありません。
・受診方法の相談及び調整について
車いすを利用している方や介助を必要とされる方は、受診方法の相談調整を受付しています。希望される方は、申込書か電子申請の所定欄に記入してください。
・グループ検診について
家族や友人と同じ検診日・時間で受診できます。希望される方は、下記の方法で申し込んでください。
申込書で申し込む場合・・・1人1枚ずつ申込書を記入し、「同封」して郵送してください。
電子申請で申し込む場合・・・グループ全員の方が、それぞれ所定欄に入力してください。
・一時保育サービスについて
受診中にお子さん(受診日当日満1歳~就学前)をお預かりします。希望される方は、申込書か電子申請の所定欄に記入してください。
東京都福祉保健局から情報提供がありました。
詳しくは以下のURLをクリックしてください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/gan/jushin-guide/