コミュニティ事業交付金とは
[2021年12月14日]
[2021年12月14日]
コミュニティ事業交付金とは、コミュニティの中心的な役割を果たしている町内会・自治会が、地域の課題の解決を図り、住みよいまちづくりを推進し、「地域力」の向上を図る新たな事業に対して支援する交付金です。
平成25年度から、この交付金を利用してさまざまな事業が行われています。
町内会・自治会(地縁団体)が対象です。
申請できる団体の種類 | 略称 | 例 |
---|---|---|
町内会・自治会連合会 | 連合会 | 町内会・自治会連合会 |
地区を単位とする連合組織 | 地区会 | ○○地区 |
複数の町内会・自治会が協働で行う組織 | 協働会 | ○○町内会+△△自治会 |
単一の町内会・自治会 | 単一 | ○○町内会(自治会) |
町内会・自治会への加入率をアップさせる事業を支援します。
地域が独自にその地域の特性を生かした世代間交流、地域交流のイベントなど、その地域の活性化につながる事業を支援します。
詳しい内容や申請の方法、交付金額等については、町内会・自治会に対する市の支援の「6 あきる野市コミュニティ事業交付金」の項目の「コミュニティ事業交付金ガイドライン(PDF)」をご覧ください。