令和元年度あきる野市教育の日 第24回未来を築く青少年健全育成あきる野市大会
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:10397
中学生の主張大会

市内在住・在学の中学生、応募者1,476名の中から選ばれた生徒が、日常生活を通じて考えていることや、願い、希望などを発表しました。
小学生の人権メッセージ発表
市内10小学校のうち5校の代表者が人権について考えていることを発表しました。
中学校紹介ポスター展示
市内7校の行事や活動などの紹介資料を各校で作成し、ポスターを展示しました。
発表者と発表作品は次のとおりです。(敬称略)
中学生の主張大会
学校名 | 氏名 | テーマ | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 増戸中学校 | 奥山 朋佳 | 私の祖父母 |
優秀賞 | 五日市中学校 | 立石 糸 | 違うって当たり前なのに |
東中学校 | 田代 みなみ | STOP!幼児虐待 | |
御堂中学校 | 中井 優花 | 言葉のもつ力 | |
優良賞 | 秋多中学校 | 大熊 由丹 | 「命」 |
西中学校 | 森屋 心那 | 児童労働と学校 | |
御堂中学校 | 鈴木 惟月 | 男性も子育てで活躍できる社会へ | |
東海大学菅生高等学校中等部 | 長坂 聡士 | 昆虫カタストロフィ | |
秋多中学校 | 清水 結衣 | 動物保護のボランティア | |
東中学校 | 井草 千尋 | プラスチックごみ問題 | |
西中学校 | 山下 勇来 | 大切な命を守るために | |
増戸中学校 | 増澤 咲希 | 全ての人に教育を | |
東海大学菅生高等学校中等部 | 村田 彩里 | マイクロプラスチックと海洋汚染 | |
五日市中学校 | 秋山 実 | 声にならない思い | |
観客賞 | 増戸中学校 | 奥山 朋佳 | 私の祖父母 |
入選者と入賞作品
学校名 | 氏名 | テーマ |
---|---|---|
秋多中学校 | 阿武野 琉花 | 同性愛 |
伊藤 夏海 | 節電、日本から世界中へ | |
井上 大和 | 日本の伝統の大切さ | |
川久保 諒 | マナーを守ってより良い世の中へ | |
佐藤 優妃 | 将来の夢 | |
東中学校 | 古屋 和奏 | 「誰でもできる」を目指して |
阿部 汐莉 | 心のバリアフリー | |
髙山 漣 | パラリンピック | |
大石田 萌夏 | フードロス | |
橋本 佳澄 | 殺処分について | |
西中学校 | 木下 蒼葉 | 差別 |
佐藤 雛葉 | 高齢者とのかかわり | |
古屋 結楓 | 忘れてはいけない体験 | |
渡邉 優姫 | いじめ問題 | |
山下 愛菜 | AIとの関わり方 | |
御堂中学校 | 伊藤 淳平 | 戦争と平和 |
北島 未優 | 差別問題一般 | |
松前 娃沙 | いじめ問題 | |
本 夏歩 | 障害のある人に関する問題 | |
山口 愛珠 | みんなが幸せになる権利 | |
増戸中学校 | 桑原 誠太朗 | 子どもに関する問題を知って |
廣瀬 灯吾 | 「福楽園」で学んだこと | |
尾作 帝冴 | 選挙に行こう | |
溝上 晴菜 | みんなが自分の意志に自信を持てるように | |
龍 茂花 | 児童虐待について | |
五日市中学校 | 酒枝 苺香 | 一言声を |
萩原 樹 | 高齢ドライバーの事故防止と人権の確保 | |
平井 暢乃 | 軽々しく見ないでほしいこの命 | |
市川 未桜 | 戦争 | |
関根 日暖 | 個性的な人が持っている個性 | |
東海大学菅生高等学校中等部 | 上島 彩絵 | 生きる力をもらった一冊 |
小林 菖 | 私の将来の夢 | |
髙橋 昂汰 | 人と人をつなぐもの | |
内藤 愛海 | 高齢者ドライバーの運転免許返納 | |
水尾 春翔 | 本気で生きる |
小学生の人権メッセージ発表
学校名 | 氏名 | テーマ |
---|---|---|
屋城小学校 | 中村 陽向 | あたりまえは幸せ |
草花小学校 | 小林 翠葉 | 目の不自由な人と盲導犬 |
前田小学校 | 山本 奈々 | 人権を大切にして生きていける社会へ |
五日市小学校 | 大野 心之輔 | 誰にもあるチャンス |
多西小学校 | 前田 奏音 | 武器をなくすことが平和への第一歩 |
お問い合わせ
あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話: 生涯学習係 内線3011
電話: 生涯学習係 内線3011
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます