募集中!!〈講座情報など〉
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:10129

電子申請で受付中!
市民企画講座「歌舞伎ワークショップ(歌舞伎の敷居が低くなる)」(別ウインドウで開く)
青少年教室「宇宙の謎に迫る!」(別ウインドウで開く)
青少年教室「夏の星座講座と星空観望会」(別ウインドウで開く)
市民企画講座「あきる野こどもまちづくりサミット2025」~『こんなまちにくらしたい』を本気で考える~(別ウインドウで開く)
市民企画講座「これからの日本経済について、アベノミクス後の景気低迷」~物価高だが“デフレ脱却ではない時代”~(別ウインドウで開く)
市民企画講座「自立ってなに?働いている人も、家にいる人も、障害がある人も、ない人も一緒に語り合う会」~障害当事者が運営する就労支援B型事業所のみなさんのお話を聞きながら~(別ウインドウで開く)
電話または直接窓口でも申込み可能です。

電話または直接窓口でのみ受付中!
NHK共催事業 関連文化講演会 特別展「江戸★大奥」
パソコンQ&A講習

講座内容

NHK共催事業 関連文化講演会特別展「江戸★大奥」
講演会では、大奥の歴史と文化を、衣装、道具など多彩な作品を通して学びます。
日時 8月5日(火曜日) 午後1時30分 (開場:午後1時)
講師 廣谷妃夏さん(東京国立博物館 登録室 アソシエイトフェロー)
場所 五日市地域交流センター まほろばホール
費用 無料
定員 120人(申込み順)
対象 市内在住・在勤の方
その他 講演会に出席された方には、特別展「江戸☆大奥」(7月19日(土曜日)~9月21日(日曜日))東京国立博物館で開催の招待券を1人1枚差し上げます。

パソコンQ&A講習
「エクセル関数を使って会計報告書を作りたい」「ワードで案内状を作りたい」など、ITボランティアが個別にお答えします。
日時 8月22日(金曜日)・25日(月曜日)午後2時~4時
場所 中央公民館
対象 市内在住の方
定員 3人程度(申込み順)
持ち物 ノートパソコン
費用 無料

市民企画講座「歌舞伎ワークショップ(歌舞伎の敷居が低くなる)」
~内容~
(1)柝(き)の役割と打ち方
(2)つけの効果と打ち方
(3)台詞(せりふ)回し
(4)見得(みえ)の切り方
(5)一場面体験
日時 8月23日(土曜日)午後1時30分~4時
場所 中央公民館1階 第2工作室
講師 白檮山 誠さん(秋川歌舞伎保存会あきる野座座長)
対象 市内在住・在勤の方
定員 10人(申込み順)
持ち物 動きやすい服装
費用 無料


青少年教室(サイエンスツアー)「宇宙の謎に迫る!」~宇宙科学の研究から宇宙開発の技術へ~
高エネルギー加速器研究機構、JAXA筑波宇宙センターの展示施設に加え、研究・実験施設も見学します。
日時 8月25日(月曜日) 午前7時30分~午後5時40分
場所 高エネルギー加速器研究機構 JAXA筑波宇宙センター(茨城県つくば市)
対象 市内在住・在学の小学4年生から中学生までとその保護者
定員 24人(抽選)
費用 施設入場料500円(18歳以上の保護者のみ)(昼食代別途)
その他 集合場所は中央公民館。バスで移動します。
申込み 8月4日(月曜日)までに電話・窓口または電子申請から申し込んでください。

青少年教室(天体教室)「夏の星座講座と星空観望会」
天頂に見える夏の大三角(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ)を中心に夏の星座や星座早見盤の使い方を学び、月・土星・夏の星雲や星団を観察します。この機会にぜひ親子で夏の星座や天体を観察してみませんか?
日時 8月30日(土曜日) 午後7時~8時30分
講師 橋本啓一さん(一の谷児童館星空観望会講師)
場所 中央公民館
定員 40人程度(申込み順)
対象 市内在住の小学4年生から中学生までとその保護者
費用 無料
持ち物 筆記用具
その他 雨天等の場合、屋内で投影機(小型プラネタリウム)等を使い星空観望を予定しています。

市民企画講座「あきる野こどもまちづくりサミット2025」~『こんなまちにくらしたい』を本気で考える~
市内の小中学生が集まって一緒にグループワークなどを行い、ワイワイガヤガヤしながら、自分たちの暮らすまちについて知り、考えます。
日時 8月30日(土曜日) 午前10時~午後4時(9時30分開場・受付開始)
場所 中央公民館第3研修室
対象 まちづくりに関心がある市内の小学生(高学年から)及び中学生
定員 20人(申込み順)
持ち物 お弁当・水筒
費用 無料
企画・運営 あきる野こどもまちづくりサミット実行委員会

市民企画講座「これからの日本経済について、アベノミクス後の景気低迷」~物価高だが“デフレ脱却ではない時代”~
「賃金と物価の好循環」の幻想、コストプッシュインフレと人手不足業界、円安・ドル高傾向と通貨価値、膨張する金融資産と萎縮するエッセンシャル労働(社会の基盤を支えるために必要不可欠な労働)、医療、福祉/介護、教育、物流、加えて農業と老朽インフラ更新、⇒産業調整政策(1997年以降、構造改革路線に転換)ではない“産業政策”の復活などについて、学びます。
日時 8月30日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場・受付開始)
場所 中央公民館第6・7研修室
講師 佐藤洋一さん(元大妻女子大学経済学部准教授)
対象 市民の方
定員 30人(申込み順)
費用 無料

市民企画講座「自立ってなに?働いている人も、家にいる人も、障害がある人も、ない人も一緒に語り合う会」~障害当事者が運営する就労支援B型事業所のみなさんのお話を聞きながら~
自立の意味について考えます。また、参加者で話し合います。
期日 9月6日(土曜日)
時間 午後1時30分~4時30分(1時開場・受付開始)
場所 中央公民館第6・7研修室
講師 就労支援B型事業所ほっとスペース八王子の職員、利用者のみなさん
対象 障害のあるなしに関わりなく、自立について関心のある方
定員 会場40人+オンライン50人(申込み順)
費用 無料
企画・運営 優生思想を考えるあきる野・日の出市民の会
その他 手話通訳あり

申込み・問い合わせは中央公民館へ!!
あきる野市中央公民館
電話 042-559-1221(平日午前8時30分~午後5時15分)
ファクス 042-559-1227
お問い合わせ
電話: 公民館係042-559-1221
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます