募集中!!〈講座情報など〉
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:10129

電子申請で受付中の講座

希望する講座を選んでください。申込みページを開きます。
生涯学習推進事業市民解説員養成「市民カレッジ入門講座」受講者募集(別ウインドウで開く)
電話または直接窓口でも申込み可能です。

電話または直接窓口でのみ受付中!
市民解説員が案内する「市内探訪」春➀コース

直接窓口でのみ受付中!
令和7年度「市民企画講座」企画提案を募集します
「第28回あきる野市民文化祭」参加希望団体募集(4月16日~申込み開始)

講座内容

市民解説員が案内する「市内探訪」春➀コース「武蔵五日市駅周辺から伊奈坂上間の五日市街道の変遷と秋川中流の奇岩(サンドイッチ岩)や周辺の歴史を巡る」
市民解説員が案内する「市内探訪」は、市民解説員が学習及び解説活動等を通して習得した知識・技術を生かして、市の素晴らしさを多くの人々に伝えることを目的に、市内の自然や文化財等を結んだコースを歩きながら巡り、特徴的な場所等での解説を交え、季節を感じつつ楽しみます。
4月に実施する市内探訪春の➀コースの参加者を募集します。
日時 4月14日(月曜日)午前9時~午後1時
※雨天の場合 4月21日(月曜日)
集合場所・時間 JR五日市線武蔵五日市駅前 午前9時
コース 武蔵五日市駅―八幡神社―五日市橋―正光寺―五日市ファーマーズセンターあいな―高尾梅林跡―高尾公園―大光寺―高尾神社―東京国立博物館に展示されている月待板碑出土地―るのバス「高尾」停留所―JR秋川駅(午後1時頃解散予定) 徒歩行程約2.5km
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 15名(申込み先着順)
持ち物等 るのバス利用料金(100円)、飲み物、雨具、歩きやすい服装・靴など

生涯学習推進事業市民解説員養成「市民カレッジ入門講座」受講者募集
市の歴史・文化・自然などを学習する市民解説員養成講座「市民カレッジ入門講座」の受講者を募集します。

日時・内容・講師 表のとおり
場所 中央公民館など
定員 各おおむね15人(超えた場合抽選)
対象 市内在住の方
費用(1科目) 1,500円
その他 全12科目を2年周期で開講します。全単位を取得した方が市民解説員の認定対象となります。(すでに単位を取得した科目は受講不可)
申込み方法 はがき、電子申請のいずれかの方法で、4月25日(金曜日)(必着)までに申し込んでください。
※はがきでお申し込みの方は、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、受講科目を記入してください。
科目 |
日時 |
内容 |
講師 |
---|---|---|---|
自然史1 |
6月6日の金曜日 午後1時30分~4時 7月4日の金曜日 午前8時45分~午後3時 10月10日、11月7日の金曜日 午前9時~午後3時 |
あきる野の地質・地層、 岩石(座学・現地学習) |
青谷知己さん |
人物伝1 (1単位) |
6月9日、6月16日、 7月14日、8月18日の月曜日 午後2時~4時30分 |
市内の優れた人物の心豊かな生き方と業績(座学) |
馬場憲一さん 溝口重郎さん |
考古学1 (1単位) |
6月11日、7月9日、 8月6日、9月17日の水曜日 午後2時~4時30分 |
考古学の始まり(座学) |
舘野孝さん |
地域めぐり1
(1単位) |
5月23日、6月20日、 10月3日、11月21日の金曜日 午前9時~正午 |
市内の歴史・自然などの地域理解と解説方法(現地学習) |
市民解説員 |
中世史 (1単位) |
6月14日、7月12日、 8月9日、9月13日 10月11日の土曜日 午後2時~4時30分 |
あきる野の中世(座学) |
加藤哲さん |
伝統産業 (1単位) |
6月23日の月曜日 午後2時~4時30分 7月7日の月曜日 午後1時~3時 9月1日の月曜日 午後2時~4時30分 10月6日の月曜日 午後1時~4時 |
市内に受け継がれている伝統産業(座学・現地学習) |
馬場憲一さん ふるさと工房職員 坂上洋之さん 森 博さん |

令和7年度「市民企画講座」企画提案を募集します
市内の学習グループなどが課題解決のため、自主的に学習の場を企画し、公民館が主催して協働実施する「市民企画講座」の企画提案を募集します。
詳しくはこちらのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

「第28回あきる野市民文化祭」参加希望団体募集(4月16日~申込み開始)
【開催日程】
*展示の部
・五日市会場----10月25日(土曜日)、26日(日曜日)
・秋川会場-------11月 1日(土曜日)、 2日(日曜日)
*催し物の部
・秋川ふれあいセンター----9月21日(日曜日)、28日(日曜日)、10月5日(日曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日)、11月3日(月曜日)、22日(土曜日)、23日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
・秋川キララホール---------10月25日(土曜日)、26日(日曜日)、11月1日(土曜日)、2日(日曜日)
・五日市地域交流センター------10月25日(土曜日)、26日(日曜日)、11月9日(日曜日)
・五日市会館------------------11月8日(土曜日)
・中央公民館----------------- 11月1日(土曜日)、 2日(日曜日)
【対象】市内で学習・文化活動などの社会教育活動を行っている団体。(社会教育活動の成果に関する展示や催し物)
【その他】
・参加希望団体による運営委員会を立ち上げるための会議を、5月23日(金曜日)午後7時から中央公民館で開催しますので、参加希望団体は参加してください。
・前年度の参加団体には、届出書を送付します。
【申込み方法】5月7日(水曜日)までに、参加希望団体届出書(中央公民館で配布)に記入の上、申し込んでください。

申込み・問い合わせは中央公民館へ!!
あきる野市中央公民館
電話 042-559-1221(平日午前8時30分~午後5時15分)
ファクス 042-559-1227
お問い合わせ
電話: 公民館係042-559-1221
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます