あきる野市テレビ共同受信施設について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:9817
テレビ共同受信施設とは
テレビ共同受信施設(以下「施設」という。)とは、地形等の影響でテレビ放送の電波が届かない地域にお住まいの方々にテレビを視聴していただくために、電波状況が良好な場所にアンテナを建て、そこから各ご家庭へケーブル線を使って電波をお届けする施設です。
これまでは東京電力が維持管理してきましたが、菅生の一部地域、五日市中部地区、五日市南部地区、小宮地区、深沢地区の5つの施設について、平成22年3月1日からあきる野市が維持管理しております。
対象のエリア

受信施設 | 対象エリア |
---|---|
五日市中部地区 | 五日市、入野、三内、舘谷、舘谷台、横沢 |
五日市南部地区 | 網代、小峰台、小和田、高尾、留原 |
小宮地区 | 乙津、小中野、戸倉、養沢 |
深沢地区 | 深沢 |
菅生地区 | 菅生(一部) |
対象エリア内へ転居・転入された方へ
共同受信施設からの引込みがない物件の場合
新築物件、またはケーブル線を引き込んでいない物件を購入された方で、共同受信施設をご利用になりたい方は、地上デジタル放送視聴のお申し込みと、新規にケーブル線を引き込む工事が必要になります。
既に共同受信施設に申込み済の物件の場合
不動産売買や相続等、建物の所有者が変わった場合は名義変更の手続きが必要になります。
各種手続きに必要な書類は「テレビ共同受信施設に関する各種届出」のページからダウンロードできるほか、市役所本庁舎4階地域防災課地域振興係の窓口や、郵送でも発行、受付を行っています。
詳しくは地域振興係(042-558-1394)までご連絡ください。
地上デジタル放送の視聴
視聴できる放送局

地デジ対応テレビの初期設定等をする場合は、「UHF」ではなく、「CATV方式」もしくは「全帯域」を選択して設定を行ってください。
詳しくは機器の取り扱い説明書をご覧になるか(「ケーブルテレビをご覧の方は」などと記載されていると思われます)、機器のメーカーにご相談ください。
施設を利用して視聴できる地上デジタル放送のチャンネルは下表のとおりです。
BS・CS放送は視聴できませんので、各ご家庭で別途専用アンテナ、チューナー等をご用意ください。
詳しくは電器店にご相談ください。
放送局名 | リモコン | 周波数 | → | 周波数 |
番号 | (UHF) | 変換 | (共同受信施設) | |
NHK(総合) | 1 | 27ch | → | C14ch |
NHK(教育) | 2 | 26ch | → | C15ch |
日本テレビ | 4 | 25ch | → | C16ch |
テレビ朝日 | 5 | 24ch | → | C17ch |
TBS | 6 | 22ch | → | C18ch |
テレビ東京 | 7 | 23ch | → | C21ch |
フジテレビジョン | 8 | 21ch | → | C22ch |
東京MXテレビ | 9 | 16ch | → | C25ch |
C24ch(※) |
(※)は菅生地区・深沢地区のみ
対応機器
施設を利用して地上デジタル放送をご覧になるためには、「CATVパススルー対応」のテレビやチューナーが必要になります。
また、ブースター(増幅器)を設置される場合は、ミッドバンド(MID)の信号を通すCATV対応のものでなければ視聴できませんのでご注意ください。
詳しくは電器店にご相談ください。

停電時の対応について
共同受信施設は東京電力から電気の供給を受けて電波を送信しています。
したがって、停電が発生すると電波の送信が停止します。
局地的な停電等で共同受信施設のアンテナ本体が停電している間は、自家発電設備をお持ちのご家庭や、停電していない地域にお住まいの場合でも、テレビ放送が視聴できなくなりますのでご注意ください。
施設利用の費用負担
施設を利用して地上デジタル放送を視聴するには、引込線1本につき分担金35,000円を負担していただきます。
※分担金はこの先約10年間の維持管理費として見込んでいます。
見込みですので、期間等は前後することがあります。
また、その後は電波状況の変化等により施設の利用方法等が見直される可能性があります。
申請書でお申し込みされた方には順次納入通知書を送付していますので、指定した納期限までに納入手続をお願いいたします。
なお、毎月の使用料は無料です。
また、宅内の配線や機器の準備にかかる費用、NHKの放送受信料は、各ご家庭の負担となります。
施設を利用されない方へ
引込線設置済みのお宅で、今後施設を利用して地上デジタル放送を視聴されない方については、施設からのケーブル線と宅内引込用保安器を撤去いたしますので、地域振興係(042-558-1394)までご連絡ください。
撤去に必要な書類は「テレビ共同受信施設に関する各種届出」のページからダウンロードできるほか、市役所本庁舎4階地域防災課地域振興係の窓口や、郵送でも発行、受付を行っています。
なお、撤去の際には委託の業者が工事にお伺いしますので、ご協力をお願いいたします。
よくあるお問い合わせ
共同受信施設に関するよくあるお問い合わせをまとめました。
ご不明な点は「あきる野市共同受信施設に関するQ&A」のページをご覧ください。
お問い合わせ
あきる野市役所総務部地域防災課
電話: 代表042-558-1111 防災係 内線2344/地域安全係 内線2341、2342、2345
ファクス: 042-558-1115
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます