第71回文化財防火デーに伴う二宮神社防災訓練
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:8530

令和7年1月26日(日曜日)二宮神社境内で文化財防火デーに伴う防災訓練が行われました
二宮神社、二宮神社氏子会、二宮町内会、秋川消防署秋留台出張所、あきる野市消防団第一分団第2部、二宮自主防災会、あきる野市などが参加しました。火災の通報から初期消火活動を行い、また本殿より文化財の搬出を行い、その後は秋川消防署及びあきる野市消防団による一斉放水などが行われ、各手順を確認しながら訓練が行われました。
文化財防火デーは、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物であった法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損したことがきっかけとなり、1月26日が「文化財防火デー」と定められました。
文化財を火災、震災などの災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。
初期消火の様子
一斉放水の様子
お問い合わせ
あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話:文化財係 042-596-4069(五日市郷土館)
電話:文化財係 042-596-4069(五日市郷土館)
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます