秋川渓谷で楽しく過ごしていただくためにお読みください。
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8021
大自然の中での注意点・観光マナー~ご協力のお願い~
秋川渓谷には、都心から60分の大自然の中の遊び要素が十分にそろっています。
皆さまに、楽しく過ごしていただくために以下のことにご注意ください。
観光マナーについて
観光全般
- 秋川渓谷の渓流保全や地域保全のため、ゴミ捨て場以外の場所へゴミを捨てないことやゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。
- 秋川渓谷の癒しの空間確保や地域に住む方の環境を守るため、大きな声や大きな音を出さないようにご協力をお願いします。
神社仏閣
貴重な文化財等を守るためにルールを守りましょう。
- 境内に入る際は軽くおじぎをするなど、あいさつをしてから参拝しましょう。
- 大きな声を出したり、騒いだりすることは控えましょう。
- 境内に座って食事をしたり、荷物置き場にすることは控えましょう。
川遊びの注意事項
- 急な増水、雷等、十分注意し必要な場合はすばやく避難をしてください。
- 遊泳禁止の場所では川に入らないでください。
- 美しい清流秋川の景観維持ために、バーベキューをする際は、コンロを使用し直火はご遠慮ください。
山へお出かけされる際の注意事項
1.長そで、長ズボンの着用
できるだけ肌を出さない格好でおでかけしましょう。
2.白や黄色の服装や帽子の着用
明るい色の服装や帽子はよく目立つため、遭難時に役立ちます。
3.殺虫スプレーを携帯
ハチなどの虫が寄ってきた際に、被害を最小限に食い止めることができます。
4.ひとりだけでの行動は避けましょう
万一の場合、助けを求めることができないので、複数で行動することが大切です。
ハチの刺傷事故を予防しましょう
ハチが多く出現する場所は?
- 切り株あとや土中
- 鳥の巣箱
- 茂みの中
- 小屋の軒先や天井裏
- 大きな木のろう(樹洞) など
ハチがよく出る時期
5月から徐々にハチが見られるようになり、8月~9月が最も多くなります。
ハチがそばに来た時の対処法
- できるだけじっとして、ハチが飛び去るのを待つ。
- 肌の上や食べ物の上に止まろうとするときは、そっとはらう。
ヘビに注意しましょう
あきる野市内には、何種類かヘビが生息しています。
ヘビを見かけたら、刺激を与えずそっとしておきましょう。
お問い合わせ
あきる野市役所商工観光部観光まちづくり推進課
電話: 代表042-558-1111 観光まちづくり推進係 内線2821、2822、2823
ファクス: 042-595-1141
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます