家庭教育講座「親子で楽しむホタル観察~眠る植物と水中の生きもの~」
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7940
「親子で楽しむホタル観察~眠る植物と水中の生きもの~」を実施しました!

植物も夜には眠るの?
田んぼの中には、どんな生き物がいるの?
ホタルはどんなふうに舞うの?
みんなで観察してみましょう!!
6月24日(土曜日)に家庭教育講座「親子で楽しむホタル観察~眠る植物と水中の生きもの」を実施しました。4人の市民解説員(三浦さん、小林さん、鈴木さん、山﨑さん)を講師に迎え、参加者は親子6組で合計16人でした。
武蔵増戸駅から横沢入までの道すがらでは植物を観察し、横沢入では網を使って水中の生きものを観察、そして日が暮れた後ホタルの観察を行いました。
本日のリーダー。解説員の三浦さん。
武蔵増戸駅に集合し、みんなで準備運動。
横沢入へ向かいつつ、植物の観察。
道中で見つけた「眠る植物」その(1)「くず」
「眠る植物」その(2)「ネムノキ」
横沢入に到着!管理棟でごあいさつ。
田んぼの間の小川で…
網で泥をすくって、生きもの探し。
捕まえた生きものは、みんなで観察。その後は元いた場所へ逃がしました。
生きもの観察が終わった後は、管理等でスライドを見ながら夜食です。
休憩後は、いざホタルの観察へ。(ここからは暗すぎて写真は取れませんでした。)
横沢入で一番ホタルが出るという下の川(しものかわ)で、40分ほどホタル観察を行いました。当日は梅雨の晴れ間ということもあり、座れないほどたくさんの人がホタルを見に来ていました。辺りが暗くなっていき、ホタルが現れた時には周りから、「あ、あそこっ」「いっぱいいる」などの声が上がり、初めて見る子もそうでない子も、みんな大興奮!その後は、ホタルを見た興奮冷めやらぬまま横沢入を一回り歩き、みんなで駅まで帰りました。
さて、この日どのくらい多くの眠る植物や水中の生きものを発見できたでしょうか。写真では紹介できませんでしたが、伊奈石のことや眠る植物のことについても解説いただきました。「えっ今まで気付かなかった!」「こんな生きものがいるの!」みんなで楽しく過ごした一日でした。来年もまた期待していてください。
お問い合わせ
電話: 公民館係 042-559-1221
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます