ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    乳幼児の定期予防接種一覧をお知らせいたします

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:7123
    定期予防接種一覧(乳幼児用)
    予防接種名ワクチン種類回数標準的対象月齢・年齢公費(無料)で接種可能な対象年齢
    ロタ経口生(1価)
    ロタリックス
    2回
    1回目 生後6週0日後~14週6日後に至るまで生後6週0日後~24週0日後に至るまで
    (5価)
    ロタテック
    3回
    1回目 生後6週0日後~14週6日後に至るまで生後6週0日後~32週0日後に至るまで
    B型肝炎不活化3回生後2か月~9か月に至るまで生後1歳に至るまで
    ヒブ不活化4回 生後2か月~7か月に至るまで生後2か月~5歳に至るまで
    小児用肺炎球菌不活化4回 生後2か月~7か月に至るまで生後2か月~5歳に至るまで
    4種混合不活化4回生後2か月~1歳未満生後2か月~7歳6か月に至るまで
    5種混合不活化4回生後2か月~1歳未満生後2か月~7歳6か月に至るまで
    BCG注射生1回生後5か月~8か月未満生後1歳に至るまで
    水痘注射生2回1回目 1歳~1歳3か月1歳~3歳に至るまで
    2回目 1回目から6か月~12か月の間隔をおく
    MR 1期
    (麻しん・風しん混合)
    注射生1回1歳~2歳に至るまで1歳~2歳に至るまで
    MR 2期
    (麻しん・風しん混合)
    1回小学校入学前の1年間小学校入学前の1年間
    日本脳炎 1期不活化3回3~5歳未満6か月~7歳6か月に至るまで

    麻しん及び風しんの定期予防接種について

    麻しん及び風しんの定期予防接種に用いられるMRワクチンの供給状況を鑑み、小児1期、2期の対象者であって、当該MRワクチンの偏在等を理由に期間内に接種できなかった方について、接種期間を2年間延長することとなりました。

    対象者

    第1期:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方

    第2期:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方

    対象となる場合の接種可能期間

    令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

    4種混合ワクチンの製造販売終了のお知らせ

    令和6年4月1日より5種混合ワクチンが定期予防接種の対象となっている関係で、4種混合ワクチン(クアトロバック®、テトラビック®)は、在庫がなくなり次第、販売が中止になります。メーカー在庫消尽時期は令和7年7月頃の予定です。

    4種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなります。合計4回の接種を完了していない方は、お早めに接種を計画してください。

    4種混合ワクチンの在庫がなくなった場合、5種混合ワクチンに切り替えての接種が可能ですが、ヒブワクチンと5種混合ワクチンの合計接種回数がそれぞれ4回を超えないように接種する必要があります。また、ヒブワクチン接種(合計4回)が完了している場合には、5種混合ワクチンに切り替えての接種はできません。4種混合ワクチンの在庫がある間に速やかに接種を済ませましょう。

    お問い合わせ

    あきる野市役所 健康福祉部 健康課
    電話: 予防推進係 2668、2669

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます