アレチウリの駆除にご協力ください
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7080
アレチウリは、外国から来た外来植物です。とても増えやすく、増えすぎてしまうと、アレチウリ以外の植物が減るなどの生態系の影響や、農地への繁茂などの農業被害、トゲが刺さるなどの人の生活への影響が起こる心配があります。
そのため、現在では、外来生物法の『特定外来生物』に指定され、栽培や運搬、販売などが禁止されています。
市では、あきる野市本来の豊かな自然を守るために、アレチウリの繁殖を防ぐ取組を行っています。
周りの植物などに絡まって伸びていく8~10月が見つけやすい時期です。市民の皆さまにもご協力をお願いします。

葉

花

実
アレチウリの駆除にご協力ください
ご自宅の敷地や畑などにアレチウリが生えてしまっている場合は、除草をお願いします。
除草の方法
アレチウリは、「種」から繁殖する1年草です。そのため、「種が落ちないようにすること」が重要です。種がつく前に除草するか、種がこぼれないように袋へ入れるなどの方法が、繁殖防止に効果的です。
種の入った実は、硬いトゲがあり、大変危険です。さらに、つる性の植物で、生長すると除草が困難なため、「できるだけ小さいうちに、実がつく前に除草すること」をおすすめします。
また、外来生物法により、生きたままの移動や保管が禁止されているため、数日間天日にさらすなどして枯死させてから、種などがこぼれないように袋に入れて、通常の可燃ごみと同様に捨ててください。
アレチウリについて
外来植物ちらし「アレチウリ」(PDF:698.04KB)
アレチウリの特性や駆除方法、目撃情報の連絡先です。
間違えやすい植物との見分け方(PDF:202.70KB)
平成28年度の取組で、アレチウリと誤って情報提供された植物をまとめました。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市の取組状況
平成30年度 報告
平成29年度 報告
平成29年度の取組
平成28年度 報告
平成28年度の取組
関連リンク
*日本の外来種対策(別ウインドウで開く)(環境省のページ)
お問い合わせ
あきる野市役所 環境農林部 環境政策課
電話: 環境政策係 内線2811、2812
電話: 環境政策係 内線2811、2812
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます