「第25回全国地芝居サミットinあきる野」が開催されました
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:6121
2015年5月2日(土曜日)、3日(日曜日)の二日間、「第25回全国地芝居サミットinあきる野」が開催されました。
当日は晴天に恵まれ、岩手県や山口県など、遠方からの地芝居関係者を始め、二日間で延べ6,000人の方にご来場をいただきました。各出演団体も日頃の成果を発揮し、拍手喝采を浴びました。
ご来場いただきました方々、また開催にあたりご協力をいただきました方々に心より御礼申し上げます。
会場(秋川キララホール前芝生広場)の様子。

会場には「菅生の組立舞台」が組み立てられ、演技披露や式典が行われました。
会場内は満席で、立見の方が数多くいらっしゃるほど盛況でした。
両日共午後に行われた、秋川キララホール内でのプログラムも盛況でした。
<5月2日(土曜日)>
会場:秋川キララホール前広場(菅生の組立舞台)
菅生歌舞伎「喜三番叟」

三内囃子連による囃子

菅生歌舞伎「寿曽我対面 工藤館の場」
会場:秋川キララホール
シンポジウム「地芝居を未来へ~課題と展望~」
あきる野市立東秋留小学校歌舞伎クラブによる「口上」
あきる野市立東中学校伝統芸能部による「雛鶴三番叟」
秋川歌舞伎「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」
<5月3日(日曜日)>
会場:秋川キララホール前広場(菅生の組立舞台)

菅生歌舞伎「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」
「サミット宣言」
臼井市長が、行政と地域が一丸となって地芝居を永く後世に伝えていくことを、高らかに宣言しました。
※「サミット宣言」についてはこちらから。

次回の地芝居サミットの開催地、愛知県豊田市の太田市長様にご来場いただき、引継ぎ式で臼井市長より記念品の授与が行われました。

豊田市長に贈呈した記念品。

市内の子ども達による「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」
あきる野市立東中学校伝統芸能部による舞踊「屋敷娘」

野辺はやし神楽保存会による囃子
野辺はやし神楽保存会による神楽「三座三番叟」
引田囃子保存会による囃子

留原囃子保存会による神楽「神剣貢」

五日市上町囃子連による囃子
会場:秋川キララホール

あきる野市立東中学校伝統芸能部による「雛鶴三番叟」

秋川歌舞伎「仮名手本忠臣蔵三段目 足利館門前進物の場」

秋川歌舞伎「仮名手本忠臣蔵三段目 松の間刃傷の場」

秋川歌舞伎「子ども歌舞伎 絵本太功記二段目 本能寺の場」
4月30日更新
第25回全国地芝居サミットinあきる野の会場に座席やテントが設置され、サミット会場が完成間近です。
各出演団体のリハーサルも大詰めを迎え、いよいよサミットの本番を迎えます。
ご来場のみなさま、当日はお気をつけてお越しください。
4月26日更新
地芝居サミットの本番に向け着々と準備が進められている秋川キララホール前芝生広場ですが、骨組みが出来上がっていた「菅生の組立舞台」に、25日(土曜日)、26日(日曜日)に二重舞台が設置され、幕やよしずなど「化粧」と呼ばれる飾りつけが行われました。
作業前の様子

舞台の周りに葦簀(よしず)を取り付けます


高所での作業は舞台師の見せ場です

舞台上に二重舞台が設置されていきます

どのような舞台になるか、本番までお楽しみください
4月19日(日曜日)に菅生組立舞台保存会の舞台師により、会場である秋川キララホール前芝生広場で「菅生の組立舞台」の組立てが行われました。現在は骨組みのみですが、今後、舞台上に二重舞台の設置や飾りつけ(舞台師の間では「化粧」と呼ぶ)などが行われます。
普段なかなか見ることのできない貴重な文化財ですので、ぜひご覧ください。

組立ての様子(1)

組立ての様子(2)

「菅生の組立舞台」の骨組みが完成(1)

「菅生の組立舞台」の骨組みが完成(2)
お問い合わせ
電話: 文化財係(五日市郷土館 042-596-4069)
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます