HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン定期予防接種について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:4334

9価のHPVワクチンの公費接種について
令和5年4月より、公費で9価ワクチンが接種できるようになりました。

ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の要因とされています。

HPVワクチン定期予防接種の勧奨再開について
HPV感染症に係る定期接種の勧奨について、平成25年6月14日付厚生労働省通知により、HPVワクチンの接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとの通知がありました。これにより、市では、積極的な勧奨を一時中止し、接種を希望される方に対してのみ予診票の交付を行ってきました。
その後、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。このことから、令和3年11月26日付け厚生労働省健康局長通知により、平成25年通知は廃止され、ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種について、個別勧奨の再開が決定したため、市では令和4年度から、個別勧奨を開始しています。
平成25年6月14日付 厚生労働省通知
令和3年11月26日付 厚生労働省通知

定期接種について
- 標準的対象月齢 13歳となる日の属する年度(中学1年生)の女子
- 定期接種対象者 小学6年生から高校1年生相当の女子
※ 平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。 - 接種費用 無料(全額公費)
- ワクチンの種類 サーバリック、ガーダシル、シルガード
- 指定医療機関 「令和6年度定期予防接種指定医療機関一覧」
- 予診票配付時期 12歳となる日の属する年度(小学校6年生)の4月

HPVワクチン接種をご検討中の方へ
HPVワクチン接種をご検討中の方や接種をすでに開始されている方は、下記リーフレットや厚生労働省のホームページをご参照いただき、接種の有効性とリスクを十分にご理解いただいた上で、保護者の方と相談するなどして、接種するか接種を見合わせるかどうかをご判断いただきますようお願いします。

参考資料・サイト
- リーフレット(概要版) 「小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)」
- リーフレット(詳細版) 「小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)」
- リーフレット(接種を受けた後) 「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」
- 厚生労働省 「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」
- 厚生労働省 「HPVワクチンQ&A」
- 東京都保健医療局「TOKYO#女子けんこう部」

HPVワクチンの種類及び標準的な接種間隔について
ワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード)のうち、いずれか1種類をお選びください。

サーバリックス(2価)について
- 接種回数 3回
- 接種間隔 1回目終了後の1か月後に2回目、1回目の接種から6か月後に3回目を接種
※やむを得ず上記の間隔で接種できなかった場合は、2回目は1回目から1か月以上あけて接種、3回目は1回目から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて接種とする。

ガーダシル(4価)について
- 接種回数 3回
- 接種間隔 1回目終了後の2か月後に2回目、1回目の接種から6か月後に3回目を接種
※やむを得ず上記の間隔で接種できなかった場合は、2回目は1回目から1か月以上あけて接種、3回目は2回目から3か月以上あけて接種とする。

シルガード(9価)について
(1回目を15歳未満までに接種した場合)
- 接種回数 2回
- 接種間隔 1回目終了後の6か月後に2回目を接種
※1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あける。5か月未満である場合は3回目が必要になる。この場合、3回目の接種は2回目の接種から少なくとも3か月以上あけて接種する。
(1回目を15歳以上になってから接種した場合)
- 接種回数 3回
- 接種間隔 1回目終了後の2か月後に2回目、1回目の接種から6か月後に3回目を接種
※やむを得ず上記の間隔で接種できなかった場合は、2回目は1回目から1か月以上あけて接種、3回目は2回目から3か月以上あけて接種とする。

交互接種について
HPVワクチンは同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則となっています。サーバリックス(2価)やガーダシル(4価)を1回または2回接種済みで残りの回数をシルガード(9価)での接種を希望される場合は、医師とよく相談の上接種してください。

HPVワクチンに関する相談窓口

接種後に、健康に異常があるとき
まずは接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。また、接種後に生じた症状について、患者へより身近な地域において適切な診療を提供するため、各都道府県において協力医療機関が選定されています。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
(参考) 平成26年9月29日付 厚生労働省通知 「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関の選定について」

不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
東京都 保健医療局 感染症対策部 防疫・情報管理課 03-5320-5892

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口 050-3818-2242
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

予防接種による健康被害についての補償(救済)に関する相談
あきる野市役所 健康福祉部 健康課 予防推進係 042-558-1111(内線2668・2669)
お問い合わせ
電話: 予防推進係 2668、2669
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます