要介護1~5と認定された方へ【介護サービス】
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:2716
介護サービスの利用の手順
自分らしく、できるかぎり自立した暮らしができるようサービスを選びましょう。
主に自宅でサービスを利用したい方(在宅サービス)
(1)居宅介護支援事業者に連絡します
・市町村などが発行する事業者一覧から居宅介護支援事業者を選び、連絡します。
・担当のケアマネジャーを決定します。
※居宅介護支援事業者とは・・・都道府県の指定を受けて、ケアマネジャーを配置しているサービス事業者のことです。利用者が最適な介護サービスを受けられるよう、相談を受けたり、各介護サービス提供事業者との調整を図ります。
(2)ケアプランを作成します
担当のケアマネジャーと一緒に、利用する介護サービスなどを定めた「ケアプラン」を作ります。
(3)サービスの利用が始まります
・サービス事業者と契約します。
・契約にあたっては、サービス内容や料金などをよく確認しましょう。
・ケアプランにそって介護サービスを利用します。
・利用したサービス費用の1割、2割または3割を支払います。
(4)ケアプランを見直します
サービス利用開始から一定期間後、目標が達成されているか評価し、ケアプランを見直します。
また、サービスの利用の途中でも、「自分の生活に合わない」「改善が見られない」という場合は、ケアプランの見直しができますので、ケアマネジャーに相談しましょう。
施設に入所したい方(施設サービス)
(1)介護保険施設に連絡します
施設サービスの利用を希望する場合は、介護保険施設へ直接、申し込みます。
介護保険施設は、どのような介護が必要かによって、3つのタイプ(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)に分かれます。
(2)ケアプランを作成します
ケアプランは、その施設で作られます。
(3)サービスの利用が始まります
・契約にあたっては、サービス内容や料金などをよく確認します。
・ケアプランにそって介護サービスを利用します。
・利用したサービス費用の1割、2割または3割を支払います。
(4)ケアプランを見直します
サービス利用開始から一定期間後、目標が達成されているか評価し、ケアプランを見直します。
お問い合わせ
あきる野市役所健康福祉部高齢者支援課
電話: 代表042-558-1111 高齢者支援係 内線2631/介護保険係 内線2633/介護認定係 内線2635
ファクス: 042-558-1172
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます