ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    市議会のしくみ・役割

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2067

    市議会のしくみ・会議のしくみ・用語解説

    市民の皆さんがあきる野市議会の活動を知り、市議会を身近に感じていただくため、市議会のしくみ等を簡単に紹介いたします。 

    市議会のしくみ

    〔市議会の役割〕
    わたしたちの暮らしているあきる野市を、より快適で住みやすいまちにしていくためには、市民の皆さんが自ら考え、話し合い、自分たちの手で実行していくことが大切です。しかし、市民全員が一ヶ所に集まって話し合うことは困難なので、選挙によって市民の代表である市議会議員を選ぶことになります。そして、市議会を構成し、市民全体の利益のために話し合いを行います。市議会では、市長が提案する予算、決算、条例などの市政の重要な事柄を審議し、決定していく大切な役割を持っています。議会が可決しなければ市長はその施策を執行することができません。また、議員には議案の提出権があり、自らの政策を議題として提出することができます。また、市長が行う市政の執行が適正かどうかのチェックを行っています。その他、市民から議長に提出された請願・陳情を審議し、採択されたものは国・東京都・市政に反映されるように努めています。

    〔市議会と市長〕
    市議会は市民の代表者である議員が、市民の要望や意見をくみとり、市政に反映させていく役割を担った議決機関です。一方、議会の決定に基づいて実際に仕事を行うのは市長(執行機関)です。市議会と市長は、それぞれの権限・役割が明確に区別され、チェック・アンド・バランスの機能を活かし、市政を進めています。市議会と市長は、「車の両輪」に例えられ、それぞれにお互いを尊重し合いながら、市政発展のために活動をしています。

    〔市議会議員〕
    *選挙
    議会は、市民の代表として選ばれた市議会議員により構成されています。市議会議員は、4年ごとの選挙により市民の中から選ばれます。市議会議員には、市内に住んでいる満25歳以上の選挙権のある方ならだれでも立候補できます。任期は、4年間です。
    *議員数
     議員の定数は、「地方自治法」という法律により、条例で定めることになっており、「あきる野市議会議員定数条例」により、21人となっています。 

    〔議長と副議長〕
    議長と副議長は、議員の中から選ばれます。議長は、市議会の代表として、議場の秩序を保ち、会議の進行役を務め、議会に関するさまざまな事務の処理をします。また、対外的には議会の代表者として、他の機関との協議などを行ったりします。副議長は、議長を補佐し、議長が病気などにより職務遂行が不可能なときに、議長に代わり議会の運営をします。 

    〔会派〕
    会派とは、議会において、政策や考え方などを同じくする議員の集まりです。自分たちの考えを最も効果的に市政に反映させるため、所属政党や市政に対する考え・意見を同じくする議員が集まって会派が構成されます。

    〔定例会議と臨時会議〕
    定例会の回数は毎年1回です。1月に「開会会議」を開き会期の決定をします。定期的に開かれる会議を定例会議、必要に応じて開かれる会議を臨時会議といいます。当市の定例会議は、年4回、3月、6月、9月、12月に開催され、同年12月までを会期とします。
    全議員で構成する本会議において、市長や議員が提出した議案などについて話し合い(質疑・討論・採決等)が行われます。ここで決定(議決)されたものが市議会の最終的な意思となります。また、市政全般の問題について、一般質問などの形で市長や市当局の考えについて質問がされるのも、この本会議です。議員定数(21名)の半数(11名)以上の議員が出席しなければ会議を開く事ができないとされています。本会議は公開されており、定員の範囲内で傍聴することができます。会議時間は、原則として午前9時30分から午後5時までとなっていますが、その日の審議内容により、会議時間が延長されることもあります。

    会議のしくみ

    〔委員会〕

     委員会は、本会議から付託された議案や請願・陳情を審査するほか、所管する市の事務についての調査を行います。委員会には常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。


    *常任委員会

     常任委員会とは、議案、請願・陳情の審査及び市の事務に関する調査を行うために常設される委員会です。現在、本市議会では、総務委員会、環境建設委員会及び福祉文教委員会の3つの常任委員会を設置しています。議員は、少なくとも1つの常任委員会に所属することになっています。

    常任委員会
    名称定数所管
    総務委員会7人

    企画政策部、総務部、市民部、会計課、選挙管理委員会、監査委員及び固定資産評価審査委員会に関する事項並びに他の常任委員会の所管に属しない事項

    環境建設委員会7人環境農林部、商工観光部、都市整備部及び農業委員会に関する事項
    福祉文教委員会7人健康福祉部、こども家庭部及び教育委員会に関する事項

     

    *議会運営委員会

     議会運営委員会とは、円滑な議会の運営を図るため、議会運営全般について協議し、意見調整を図る場として設置される委員会です。次に掲げる事項に関する調査を行い、議案、請願・陳情を審査します。

    議会運営委員会
    名称定数調査事項
    議会運営委員会7人・議会の運営に関する事項
    ・議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
    ・議長の諮問に関する事項


    *特別委員会

     特別委員会とは、議会の議決により必要に応じて設置される委員会です。本市議会では、当初予算審査のための予算特別委員会(議長を除く全議員で構成)、補正予算審査のための補正予算特別委員会(議長を除く全議員で構成)及び決算審査のための決算特別委員会(議長と監査委員を除く全議員で構成)が必要に応じて設置されます。このほか、現在、次の特別委員会が設置されています。

    特別委員会
    名称定数付議事項
    公共交通等調査特別委員会
    8人公共交通等の改善及び整備を図るための調査研究について
    議員定数に関する特別委員会
    8人議員定数の在り方について

     

    *広報広聴委員会
    議会の情報を発信(広報)するとともに、広く市民の意見を把握(広聴)し、議会活動に反映させるための委員会です。

    *タブレット等活用推進委員会
    市議会におけるタブレット端末の利活用について検討する委員会です。

    用語解説

    用語解説です。

    お問い合わせ

    あきる野市役所議会事務局

    電話: 代表042-558-1111 庶務係 内線2111/議事係 内線2112

    ファクス: 042-558-1112

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます