住宅用火災警報器は、正常に作動しますか?
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:88

備えよう 防火の心と 住警器 (住警器=住宅用火災警報器)
◎平成22年4月1日に、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
正常に作動するか点検しましょう。点検方法は、テストボタンを押したり、ひもがついているタイプのものは、ひもを引いて行えます。電池が切れていたり、警報機にホコリが付いて感知しにくくなると、正常に作動しません。詳しい点検方法は、取扱説明書で確認してください。(新築・改築する住宅については、平成16年10月1日から義務化となっています)

~尊い命や財産を守るために早期の設置をおねがいします~

○設置する場所
- すべての部屋、台所、階段(浴室、トイレ、洗面所、納戸などは含まれません)

○火災警報器の種類
- 火災による煙または熱を感知し火災の発生を警報音または音声で知らせてくれるものがあります。
- 天井や壁などにネジで取り付けるものとフックで壁に引っ掛けるものがあります。
- 電源は、コンセントからとる方式や電池方式があります。
- 火災のほかにガス漏れなどを感知する複合型警報機もあります。
※東京消防庁では、火災をより早く感知するため、煙式の設置を勧めています。台所など火災以外の煙を感知する恐れのある場所は熱式でも良いということです。

◎悪質販売に注意しましょう。
「消防署の方から来た」などと偽り販売するケースや単身お年寄り世帯に上がりこみ2階などで盗みをはたらくケースが予想されます。消防職員が販売することはありません。

○住宅用火災警報器の詳しい情報は下記のホームページへ
住宅用火災警報器についてhttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/jyuukeiki.html(別ウインドウで開く)(東京消防庁ホームページ)

○消防に関する情報は下記のホームページへ
お問い合わせ
あきる野市役所 総務部 地域防災課
電話:防災係 内線2343、2344
電話:防災係 内線2343、2344
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます