ファミリー・サポート・センター
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:16547

ファミリー・サポート・センターとは
ファミリー・サポート・センター(略称ファミ・サポ)は、育児の援助をしたい方(提供会員)と、育児の援助をしてほしい方(依頼会員)が会員となり、地域の中で助け合いながら子育ての援助活動をする会員組織です。当面、利用する予定のない方でも、急な利用に備え、依頼会員として登録しておくことをお勧めします。

~こんな援助活動が行われています~
- 保育所や幼稚園、小学校や学童クラブへの送迎やその前後の預かり。
- 保護者が学校行事や地域活動に参加したり、冠婚葬祭や求職活動などで外出する場合等の一時預かり。
- 保護者の病時や通院時、子どもの病気回復期の一時預かり。…など

~援助できないことがあります~
・宿泊を伴う活動
・留守宅へ送迎(子どもの引き渡しは、大人のいる場所とします。)
・料理や掃除などを含む家事援助
・お子さんが病気の場合
・援助対象のお子さんやその兄弟姉妹が通う保育園・幼稚園・学校が感染症が原因で休園・休校になった場合など
※提供会員が病気や急用などで活動できない場合があります。
※活動場所や時間帯、内容により紹介が難しい場合があります。

~万が一に備えて、『補償保険』に加入しています~
- 会員になると、「子ども傷害保険」「会員傷害保険」「賠償責任保険」の三つに、加入することになります。(保険料はセンター負担)

~ファミリー・サポートの援助活動は、有償ボランティア活動です~
- 援助活動が行われると、依頼会員は提供会員に一時間あたり700円から900円の謝礼金を支払います。

~アドバイザーにご相談ください~
- ファミリー・サポート・センターの事務局には、援助活動の調整(コーディネイト)をする『アドバイザー』がいます。

会員登録するには

提供会員
育児の援助をしたい方
- 条件:市内に在住している心身ともに健康な満20歳以上の方。
- 登録:ファミリー・サポート・センター事務局に問い合わせをし、提供会員養成講習会の受講申し込みをしてください。全科目受講修了後、入会登録をすることができます。

依頼会員
育児の援助をしてほしい方
- 条件:市内に在住し、生後57日から小学校6年生までの子どもの保護者で、育児援助を必要とする方。
- 登録:ファミリー・サポート・センター事務局に問い合わせをし、入会登録をした後、どのような援助をしてほしいか、アドバイザーに相談してください。

会員登録について
会員登録をご希望の方には、個別に説明させていただいた上で、会員登録の受け付けをいたします。事前に予約いただき、センター事務局(あきる野ルピア2階)にお越しください。(会員登録は無料です。)
- 受付日時:月曜~土曜日(第2水曜日、祝日を除く)午前10時~午後5時
- 持ち物:本人確認ができる公的書類(例:運転免許証、健康保険証など)

援助活動の時間と謝礼金

活動時間
午前6時から午後10時まで
注意)宿泊を伴う援助活動は、できません。

謝礼金
- 謝礼金の基準額は、表のとおりです。
- 一人の依頼会員が複数の子ども(きょうだい)を対象に援助してもらう場合は、二人目から半額とします。
- 最初の1時間までは、それに満たない場合も1時間とみなします。
- 時間を延長したときは、30分毎に基準額の半額が加算されます。
- 申し込んでいた援助活動を取り消す場合は、取消料がかかることがあります。
- 援助活動に要する交通費や食費などの実費は、依頼会員の負担となります。
活動日 | 活動時間 | 基準額(対象児童一人当たり) |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 午前6時~午前7時 | 1時間当たり 900円 |
月曜日~金曜日 | 午前7時~午後7時 | 1時間当たり 700円 |
月曜日~金曜日 | 午後7時~午後10時 | 1時間当たり 900円 |
土曜日、日曜日、祝日、年末年始 | 午前6時~午後10時 | 1時間当たり 900円 |

入会から、援助活動まで

提供会員
- 提供会員養成講習会を受講修了後、入会登録します。
- センター事務局から紹介された依頼会員と、事前打ち合わせを行います。
- 依頼会員の援助活動申し込みに基づいて、援助活動を行います。
- 援助活動の内容を『活動報告書』に記入し、謝礼金等を受領します。
- 『活動報告書』の写しをセンター事務局に提出します。

依頼会員
- 入会登録をして、『援助内容確認書』を提出します。
- センター事務局から紹介された提供会員と、事前打ち合わせを行います。
- センター事務局に、援助活動の希望の日時を申し込みます。
- 援助活動終了後、提供会員に謝礼金等を支払います。
※必要に応じて、活動内容を確認するため、事前に提供会員と依頼会員が一緒に活動を行います。その際は、謝礼金が発生します。

補償保険制度

『子ども傷害保険』とは
依頼会員の子どもが、援助活動中にけがなどを被った場合、提供会員の過失の有無にかかわらず補償するものです。

『会員傷害保険』とは
提供会員が、援助活動中や援助活動のために自宅と依頼会員宅や保育施設などへの往復途上において、傷害を被った場合に補償するものです。

『賠償責任保険』とは
提供会員が援助活動中に、監督ミスや提供した食べ物などが原因で、第三者(依頼会員の子どもを含む他人)の身体や財物に損害を与えたことにより、法律上の賠償責任が生じた場合に負担する賠償金などを補償するものです。

るのっ子だより(会報誌)
ファミリーサポートセンターでは年に3回(6月、10月、2月頃)会報誌を発行しております。活動実績や講習会などの情報を発信しております。是非ご覧ください。

提供会員養成講習会
ファミリー・サポート・センターでは、提供会員として入会登録を希望する市民の皆さんが、安心して子育ての援助活動ができるよう、サポートについての知識や技術を身につけるための「提供会員養成講習会」を開催します。提供会員として子育て支援に協力してみたい方、依頼会員としてサポートを受けながら空いている時間には提供会員として協力する「両方会員」にご興味のある方、地域における子育て支援活動に関心のある方は、センター事務局にお問い合わせの上、是非受講してください.
- 場所 こども家庭センター会議室・研修室 など
- 対象 市内在住の20歳以上の方
- 持ち物 筆記用具
- 費用 1,500円(普通救命講習会テキスト代)

幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化(別ウインドウで開く)が始まりました。ファミリー・サポート・センター事業においても、無償化の対象者であれば利用料が無償となります。
無償化の対象となるためには、あきる野市から「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。
手続きなど、詳しくは下記のファイルをご覧ください。

施設等利用費の請求について
無償化の対象となる謝礼金は、償還払いにより依頼会員に給付となります。
支給を受けるためには、下記の手続きが必要になります。
- 謝礼金の支払い後に発行される「援助活動報告書」を受け取ります。
- 毎月10日までに前月分の「援助活動報告書」を請求書に添付して市保育課へ提出してください。

無償化に関するお問い合わせ先
あきる野市こども家庭部保育課保育係 電話042-558-1982

ファミリー・サポート・センター事務局
- 場所:秋川1-8 あきる野ルピア2階
- 電話番号:042-550-3855
- 開所日:月曜日~土曜日(第2水曜日、祝日、年末年始を除く)
- 受付時間:午前10時00分~午後6時30分

この記事に関するお問い合わせ先
あきる野市役所 こども家庭部 こども家庭センター 子育て支援事業係 電話042-550-3361
お問い合わせ
あきる野市役所こども家庭部こども家庭センター
電話: 子育て支援事業係 042-550-3361/相談係 042-550-3313/母子保健係 042-550-3340
ファクス: 042-550-3365
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます