【伝統産業編】第1問の答え
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11169
(1) マユ(繭)
一般には鱗翅類類の昆虫のうち,いわゆるガ (蛾) に属するものが蛹化するとき糸を吐き出してつくる殻状の巣をいう。
普通は蚕 (→カイコガ ) のつくるものをさし,生糸,絹製品の原料となる。
繭を構成する繊維を4~11本引きそろえて生糸とする。
蚕の繭は俵形,楕円形,球形,紡錘形などで,色は白色,肉色,紅色,黄色,緑色,その中間色,濃淡さまざまであるが,日本種は俵形で白または黄色。 (ブリタニカ国際百科事典より抜粋)

蚕の世話の様子(昭和40年ころ『秋川の百年』より)

養蚕棚(昭和11年『秋川の百年』より)
お問い合わせ
あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
公民館係 042-559-1221
公民館係 042-559-1221
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます