あきる野市地域保健福祉計画
[2015年4月1日]
[2015年4月1日]
あきる野市地域保健福祉計画は、あきる野市総合計画を上位計画として、保健、福祉に関わる施策を総合的な視野から検証し、目標や施策を掲げ、各分野が策定する対象者別計画へつなげるための総合的な指針となる計画です。
本計画は、5年ごとに見直しを行っており、前回の策定期間は平成26年度で終了となりました。このことから、社会状況の変化や新たな課題に対応するため、平成27年度から平成31年度までの5か年を期間とする新たな地域保健福祉計画を策定しました。
本計画では、基本理念である「笑顔あふれる安心して暮らせる保健福祉都市をめざして」の実現に向けて、「自助」「互助・共助」「公助」の考え方を基本とした市民との協働のまちづくりを推進するために、4つの基本目標を設定しました。
さらに、各基本目標の中には重点課題を設定し、地域福祉の向上をめざしていきます。
基本目標 | 重点課題 | |
---|---|---|
1 | 安心・安全に住み続けられる環境づくり | 健康づくり・生きがいづくりの充実 |
2 | 地域で助け合い、支え合う仕組みづくり | 見守り体制の充実 |
3 | 適切なサービスを提供できる体制づくり | 福祉サービスの充実及び体制の整備 |
4 | 意識の醸成と担い手づくり | 人材育成の推進 |
あきる野市地域保健福祉計画〔平成27年度~平成31年度〕
1 計画の背景及び目的、2 地域福祉とは、3 計画の根拠及び位置付け、4 計画書の構成、5 計画の期間
1 人口・世帯の状況、2 子どもの状況、3 障がい者の状況、4 高齢者の状況、5 健康づくりの状況、6 生活保護等の状況
1 計画の基本目標、2 重点課題、3 計画の構成図、4 計画の体系図
1 基本目標1 安心・安全に住み続けられる環境づくり、2 基本目標2 地域で助け合い、支え合う仕組みづくり、3 基本目標3 適切なサービスを提供できる体制づくり、4 基本目標4 意識の醸成と担い手づくり
1 市民アンケート結果、2 計画の策定体制、3 計画の策定経過、4 用語の説明
あきる野市地域保健福祉計画〔平成22年度~平成26年度〕
あきる野市地域保健福祉計画概要版をご覧になりたい方
あきる野市地域保健福祉計画をご覧になりたい方
あきる野市地域保健福祉計画資料編をご覧になりたい方
平成30年度地域保健福祉計画実施状況
平成30年度末における実施状況
平成29年度地域保健福祉計画実施状況
平成29年度末における実施状況
平成28年度地域保健福祉計画実施状況
平成28年度末における実施状況
平成27年度地域保健福祉計画実施状況
平成27年度末における実施状況
平成26年度地域保健福祉計画実施状況
平成26年度末における実施状況
平成25年度地域保健福祉計画実施状況
平成25年度末における実施状況
平成24年度地域保健福祉計画実施状況
平成24年度末における実施状況
平成23年度あきる野市地域保健福祉計画実施状況
平成23年度末における実施状況