小さな子どものためのおさんぽ会
[2018年4月5日]
あきる野市環境委員会森のようちえん部会では、市内の恵まれた自然とじっくり向き合う機会を提供したいという想いから、小さな子どもとその保護者を対象とした『小さな子どものためのおさんぽ会』を開催しています。
抱っこの子も、よちよち歩きの子も、自分で歩きたい子も大歓迎。
山登り、川遊び、虫取りや花摘み・・・自然に恵まれたおすすめコースを、子ども一人ひとりのペースでゆっくり歩いてみませんか。
********************************************************************************
<次回のおさんぽ会>
詳しくは、こちらをご覧ください。
※ 申込み開始日に合わせて更新します。
********************************************************************************
回 | 開催日 | 場所 | 内容 | 広報掲載 | 申込み |
---|---|---|---|---|---|
33 | 3月21日(祝日) | 横沢入里山保全地域 | 早春の田んぼの生きもの探し | 3月1日号 | 3月1日~3月15日 |
34 | 4月14日(土曜日) | 菅生の鯉川 | 春の小川のお散歩 | 4月1日号 | 4月2日~4月11日 |
35 | 5月13日(日曜日) | 大澄山 | 新緑のハイキング | 4月15日号 | 4月16日~5月8日 |
36 | 6月17日(日曜日) | 高瀬の田んぼ | 初夏の田んぼの生きもの探し | 6月1日号 | 6月1日~6月13日 |
37 | 7月16日(祝日) | 平井川 | 川に入って水遊び | 7月1日号 | 7月2日~7月11日 |
- | 8月 | お休み | |||
38 | 9月9日(日曜日) | 秋川上流 | 山里と渓流を体感 | 8月15日号 | 8月15日~9月4日 |
39 | 10月28日(日曜日) | 弁天山 | 秋の実りのハイキング | 10月1日号 | 10月1日~10月23日 |
40 | 11月18日(日曜日) | 瀬戸岡歴史環境保全地域 | 秋の雑木林のお散歩 | 11月1日号 | 11月1日~11月14日 |
- | 12月~2月 | お休み |
★各回のおさんぽ会の情報は、市ホームページのほか、次の方法で公開します。
(1)市広報 ・・・各回開催月の前月15日号または当月1日号に掲載(Web版を見るにはこちら)
(2)るのキッズメール ・・・各回開催月の前月末に配信(メールを受け取るにはこちら。)
(3)チラシ ・・・各回の申込み期間中に、市役所(1階ATM前、4階母子保健係)、五日市出張所(入口、
環境政策係)、子育てステーションここるの、各図書館、中央公民館、保健相談所、
子育てひろばに設置(A4サイズ色紙)
平成30年おさんぽ会年間計画
第33回「おさんぽ会」は、10組31人の親子が参加し、横沢入里山保全地域にて田んぼの生きもの探しを楽しむ予定でしたが、みぞれにより中止となりました。
瀬戸岡歴史環境保全地域にて、第32回「おさんぽ会」を開催しました。3組9人の親子が参加し、落ち葉と触れ合ったり、どんぐりやまつぼっくりを拾いながら、子どものペースでゆっくりお散歩しました。
第31回「おさんぽ会」は、9組27人の親子が網代地区の弁天山にて秋のハイキングを楽しむ予定でしたが、台風の接近により中止になりました。
第30回「おさんぽ会」は、五日市地域で開催しました。参加した10組30人の親子で、小宮ふるさと自然体験学校から五柱神社までの渓流沿いの道を歩き、森の恵みと受け継がれてきた暮らしのぬくもりをゆっくり味わいました。
夏の日差しがまぶしい季節。第29回「おさんぽ会」は、平井川で水遊びをしました。10組28人の親子が参加し、川の流れの冷たさや、川底の感触、生きものとの出会いを楽しみました。
第28回「おさんぽ会」開催地は、都内に残る貴重な里山、横沢入。8組20人の親子が参加し、田んぼや小川、畦道で、子どもたちが大好きな水辺の生きものと触れ合い、のんびり散策を楽しみました。
春から夏へ、木も草も虫も子ども達も、日ごとにぐんぐん成長していく季節。第27回「おさんぽ会」では、8組24人の親子が参加し、大澄山をのんびり歩いて、新緑のハイキングを楽しみました。
第26回「おさんぽ会」では、菅生地区の鯉川沿いを歩きました。9組25人の親子が参加し、芽吹き始めた草木やいろとりどりの花を探しながら、春のお散歩をゆっくり楽しみました。
第25回「おさんぽ会」開催地は、都内に残る貴重な里山・横沢入。9組26人の親子が参加し、小さな命があふれる田んぼや小川、畦道でのんびりお散歩を楽しみました。
第22回「おさんぽ会」では、五柱神社周辺の山里探検を予定していましたが、雨のため、小宮ふるさと自然体験学校へ場所を変更しました。6組16人の親子が参加し、雨の中の散歩や、校内の見学を行い、雨ならではのおさんぽ会を楽しみました。
※小宮ふるさと自然体験学校については、こちらをご覧ください。
夏の日差しがまぶしい季節。平井川沿いをゆっくり歩き、水に入って川遊び。第21回「おさんぽ会」では、7組19人の親子が参加し、川の流れの冷たさ、川底の感触、生きものとの出会いを楽しみました。
緑あふれる弁天山を、お子さんそれぞれのペースで気持ち良くハイキング。第20回「おさんぽ会」では、8組23人の親子が参加し、山道を歩いて洞窟を探検したり、季節の生きものとの出会いを楽しみました。
春から夏へ、木も草も虫も子ども達も、日ごとにぐんぐん成長していく季節。第19回「おさんぽ会」では、7組20人の親子が参加し、大澄山周辺をのんびり歩いて、足もとの小さな自然を感じ、出会いを楽しみました。
夏の日差しがまぶしい季節。第13回「おさんぽ会」は、台風による増水のため、平井川から草花公園の水路へ場所を変更して行いました。7組17人の親子が参加し、流れの冷たさや生きものとの出会いを、小さな子どもの目線で楽しみました。
都内に残る貴重な里山・横沢入での第12回「おさんぽ会」。9組22人の親子が、田んぼや小川、畦道で水辺の生きものと触れあいのんびり散策を楽しむ予定でしたが、雨天のため中止となりました。
春から夏へ、木も草も虫も子どもたちも日々成長していく季節。大澄山周辺をのんびり歩く、第11回「おさんぽ会」を開催しました。1組2人の親子が参加し、足もとの小さな自然や生きものとの出会いを楽しみました。
新緑のまぶしい弁天山にて、第10回となる「おさんぽ会」を開催しました。9組25人の親子が参加し、道端での小さな発見を楽しみながら、のんびりとお散歩をしました。
春の訪れが感じられる、よく晴れた日曜日に第9回となる「おさんぽ会」を開催しました。7組16人の親子が参加し、雨武主(あめむしゅ)神社の森へ早春の息吹を探しに、のんびりとお散歩を楽しみました。
山々が紅葉して、 景色を楽しむのにはとってもいい季節。よく晴れた日曜日に 、横沢入里山保全地域にて第8回となるおさんぽ会を開催しました。9組28人の親子が参加し、のんびりとお散歩を楽しみました。
台風の過ぎ去ったよく晴れた日曜日。秋の大澄山で第7回目のおさんぽ会を開催しました。6組16人の親子が参加し、小さな秋を見つけながら、のんびりとお散歩を楽しみました。
澄んだ秋晴れで、心地良い風が吹く中、網代の弁天山で第6回目のおさんぽ会を開催しました。11組31人の親子が参加し、ドングリやキノコなど、いろいろな秋を見つけました。
梅雨明け間近!? 夏の平井川で第5回目のおさんぽ会を開催しました。6組20人の親子が参加し、網や箱めがねを使って生き物を観察したり、パパ・ママと手をつないで、川の中のお散歩を楽しみました。
梅雨の中休み。心地良い風が吹く中、大澄山で第4回目のおさんぽ会を開催しました。6組14人の親子が参加し、カタツムリやダンゴムシなど、いろいろな生きものとの出会いを楽しみました。
だんだんと緑が濃くなりつつある大澄山で、第3回目のおさんぽ会を開催しました。2組7人と少ない人数でしたが、クサイチゴの実を味わい、アリやダンゴムシの小さな生きものの発見など、のんびりと楽しむことができました。
爽やかな風の吹く若葉の大澄山で第2回目のおさんぽ会を開催しました。8組24人の親子が参加し、元気にのびのびとお散歩を楽しみました。
寒さがゆるみ暖かな日差しがふりそそぐなか、第1回目のおさんぽ会を開催しました。6組15人の親子が参加し、それぞれのペースでのんびりと大澄山でのお散歩を楽しみました。